(2021年4月3日) 保護者会からのお知らせ サンフランシスコ日本語補習校 サンノゼ校 保護者の皆様 ここカリフォルニアではネイティブプラントのカリフォルニアポピーの オレンジが目にまぶしい季節となりました。 新年度を迎えるにあたり、保護者会新メンバーより保護者会のお知らせを配信いたします。 1)2021年度 保護者会方針 2)保護者間でのSlack利用のお願い 3)保護者会役員紹介 4)保護者会サイト コミュニティ情報の掲載 1)2021年度保護者会方針 サンノゼ校保護者会の今年度会長の外山です。 新年度の始まりに際してお知らせ配信のスペースを借りて一筆書かせていただきます。 少々長いですが、ご一読していただけると幸いです。
まず最初にお伝えしたいこととして、 この一年間実際の登校が無くなり個々の活動が見えにくくなっていますが、 授業がオンラインになっただけでなく保護者会にとって基幹となる業務もそれに合わせた形態で続いています。 顔が見えない中でもその時々に必要なことを実施した上で今につないでくれた昨年度役員のみなさまに感謝し、 そのやり方を継続するとともに、「コロナ後」を明確に見据えて今年度の活動をしていきたいです。 しかし、みなさまの日々の生活や仕事のやり方がそうであるように、 保護者会にとっても「コロナ後 = コロナ前に戻る」ことではないので、 特に以下の3点を強く意識した上で必要なアクションを取っていく方針です。 ① 保護者会にとって本当に必要なものは何か? 保護者会というのは「子供たちが安全で充実した学校生活を送る」ことを支援するのが目的であり、 その理念においては全保護者共通の理解があると思います。一方で、個々の保護者会活動においては 賛否両論があるだけではなく敬遠される方が少なからずいたのも事実なので、保護者の視点で必要であり、 また自らも参加したいと思えるものが何かを改めて見直したいと考えます。 ② 保護者全体が参加しやすい仕組み 会長という立場で敢えて書きますが、保護者会活動の中枢を担うはずの役員は保護者のほとんどにとって 「最もやりたくないこと」になっているのが現状であり、その大きな理由は職務がはっきりしないために 無限の仕事と責任が発生すると思われていることです。一方、前項で書いたように、 子供たちの学校生活をより良くしたいという点では大多数の保護者の本心なので、 各役職や担当における職務を明確にし、保護者一人一人が持つ善意を直接の行動につなげやすい仕組みを作ります。 ③ ITシステムの最大活用
2)保護者間でのSlack利用のお願い 2020年度まで学校からのお知らせはメールでの配信とSlackの両方でされてきました。 しかし2021年度からは学校からのお知らせのSlackへの一本化に伴い、保護者間での連絡のやりとり、 保護者会役員へのご意見、ご質問などのコミュニケーションについてもSlackをご利用いただきたくお願いいたします。 クラス内の一斉連絡には過去にあったメーリングリストに代わりSlackのクラスチャンネルのご利用をお願いします。 Slackのアプリをダウンロードいただきますと、各クラスの保護者のメンバーの検索、 直接メッセージのやりとりも可能です。 利用方法等についてはこちら 3)2021年度 保護者会役員紹介 会長 外山史晃 副会長 山神翔子 会計&お知らせ係 竹本恵子 書記 近江岸裕里 システム担当 矢崎辰之介 当番担当 辻エルフィ 学年担当 ・幼稚部&お知らせ 斎藤さゆり ・小1、2 古市真由美 ・小3、4&お知らせ 平田里美 ・小5 辻エルフィ ・小6 外山史晃 ・中1、2 佐々木香奈 ・中3&高1、2 熊谷由紀 まだまだオンライン授業の続く中ではありますが、よろしくお願いいたします。 4)保護者会サイト コミュニティ情報の掲載 保護者会サイトのコミュニティ情報のページに本校保護者・生徒に関連する一般向けお知らせ (主にチャリティー目的のもの)を掲載することができます https://sites.google.com/a/sj.sfjspa.org/forparents/home/komyuniti-qing-bao 上のリンク先ページ上部の掲載依頼フォームより情報をお送り下さい 問い合わせ先: Slack内検索時の表示名 *保護者会の運営や方針に関するものについて 保護者会会長 Fumiaki Toyama *個別の問い合わせは下記各学年担当へ 幼稚部 Sayuri Saito 小1、2年 Mayumi Furuichi 小3、4年 Satomi Hirata 小5 Elvy Tsuji 小6 Fumiaki Toyama 中1、2 Kana Sasaki 中3、高1、2 Yuki Kumagai
|
お知らせトップ > 保護者会からのお知らせ >