(3)当番を交代する場合
・割当てられた当番ができない場合、当番に割当たっている保護者ご自身が代わりの方を探すのが原則です。
しかし、なかなか交代が見つけられない場合などは、クラス委員さんが協力してください。
・当番の交代を探さずに、転出・退学された方がいた場合などは、クラス委員さんが、当番をしてくれる方を探してください。
メールでクラスに呼びかけをする・やってくれそうな人に直接お願いする・バックアップリスト上位の方を事務的に割り当てて連絡する(バックアップリストの使用方法の2を参照)、など。できれば、このような事にならないよう、担任の先生に定期的に情報をお伺いしたり、「分かり次第、メールで連絡をください」とお願いしておくなどするのもよいでしょう。(これらは、先生の業務範囲ではありませんので、お願いする場合は、先生とよく話し合ってください。)転出・退学される方の情報を得た場合は、「転出・退学後の当番割当てはありませんか?あったら交代を探してください。」と早めに声をかけるなど、フォローをお願いいたします。
・クラスの保護者から当番変更の連絡があった場合、下の、保護者会システム上での変更処理方法に従ってください。
ただし、クラス外で当番を交代する場合は、クラス委員さんには変更処理できませんので、保護者会役員の当番担当、または、学年担当に ご連絡ください。
転出・退学の情報は自動的にシステムに反映されないのか?
すでに割り当て済みの当番については、そのまま名前が残ったままとなります。学校が転出届を正式に受理した以降に行われる当番割当においては、転出日から後の当番には割当てされないよう調整されます。
システム上の変更処理をしないと、どうなる?
当番の実績回数に加算(または減算)されません。そのため、バックアップリスト順位や、次回の当番割当に影響が出ますので、必ずシステム上の変更処理を行ってください。当番の実績回数は、年度内のみ有効。年度が変わると、全員ゼロからのスタートとなります。
保護者会システム上での変更処理方法 (図はクリックすると大きくなります)
1.保護者会システムにクラス委員としてログインする。
2.メインメニューの「当番管理」をクリックする。
3.現在Aさんになっている当番をBさんに変更する場合(複数のページがある場合は、左下のPrevious/Nextを使って探す。)